2017年を振り返る

このブログにしては珍しくこの1年を振り返ります。

以下の記事での補足を年内にやります!って言いましたが忙しくてやれず・・・。楽しみにしていた方々申し訳ありません。。。 lyricalmaestrojp.hatenablog.com

その代わり、今回の記事を見て、こんなことがあったなー、ぐらいに見ていただければ幸いです。

2017年1月

この頃も実は少し仕事面で追い詰められていましたねー。開発が忙しい忙しい。…というのも以下に挙げるニュースの仕込みのために忙しかったんです(自分はメインで関わっていたわけではないが)

実はこの1月に以下のようなサービスがリリースされたんです。

jp.techcrunch.com

これは革命的でした!これまでタクシーでのお支払いは乗務員さんにお任せ!感が強かったと思いますが、このサービスができたことにより「お客様ドリブンで決済処理を完遂させることができる」という国内では初の体験を提供することができました。(国内では…ということは海外ではそれっぽいものがあったので。。)

技術面・学習面では特に進化はしていません。。。

2017年2月

この頃も少し忙しかったかなぁ。。。前の月ほどではなかったですが。 本当に何も覚えていないくらい。 次の月にでるサービスを仕込むためにせこせことやっていました。

この月でも、技術面・学習面では特に進化はしていません。。。

2017年3月

いろいろな賞をいただくきっかけになったサービスの一つがローンチされました。

japantaxi.jp

これは、1月にリリースしたサービスを「乗車中に終わらせてしまう」という画期的なものです。 この月もそれなりに忙しかったです。前半はそうでもなかったけど後半そこそこ忙しかったです。

あ、あと弊社こんなこともやってたんです。

japantaxi.co.jp

技術面では、久々にデータマイニングっぽい仕事をしました。Pythonや久々のRをつかっていろいろ分析しました。Rは10年以上前に使っていた頃よりもかなり進化していてRそのものでなくRStudioとよばれる物を使って分析していました。Rのライブラリもめざましく進化していて高速で処理ができる「dplyr」の存在も知りました。窓関数とか使えば移動平均とかさくっと実装できるのに感動しました。

dplyrの記事。 dplyr: 高速data.frame処理 - Heavy Watal

学問的な部分ではとくにプログレスはなかったですね。

2017年4月

この月に初めて数学カフェの勉強会に参加させていただきました!

connpass.com

あ、でもその前にロマンティック数学ナイトガールズの裏でやっていた「ロマンティック数学ナイトボーイズ」にも参加してました。これが実は初めての数学系イベントの参加かな。 そうそう、印象的だったのはRettyに一度お邪魔した時にAndroidの話よりはダントツでデータマイニング機械学習の話しかしなかったことだったなぁ。

技術面では…Goを少し勉強してさわりました。Goは初めて触るので結構大変でしたねー。。

学問的なモチベーションは上がりました。上がっただけでこのころはまだ行動には起こしきれていませんでした。

2017年5月

Google I/Oに参加するためにアメリカに旅立ちました。実は海外旅行は15年ぶり。パスポートなんて完全に切れていたのでパスポート更新やらVISAとったりやらでかなり奮闘していました。その時のレポートもこのように書いているんです。

www.wantedly.com

なかなか刺激的な旅行でしたが…上記記事に書いていないこととして ・意外と出川イングリッシュでもなんとかなる!(ただし電話での対応は壊滅状態でしたが) ・カリフォルニアクソ暑い。。 ・なんかアメリカの食料品の物価高くない? ・Los Altosの人たちはみんな人懐こい人たちでした。 ぐらいありました。

この時初めてswaggerいじった。

2017年6月

数学カフェ超越数回に参加しました。こういった勉強会で純粋数学をガチでやるのは初めてでした!と同時にこういう純粋数学でも社会人勉強会で受け入れてくれる環境があるんだと思いやる気にちょっとずつ火がつきはじめたころでした。

lyricalmaestrojp.hatenablog.com

技術面ではAWSクラウドサービス、ElasticBeanstalkやAthena、Kinesis Firehose、RDSなどいろいろなサービスを使い始めました。特にElasticBeanstalk…ちょっと極めるには本腰入れないと辛いです。。これでも簡単な部類なんでしょうけど。。

あと、社内で身内だけのアルゴリズム勉強会やりました。扱ったのは隠れマルコフについて。これの準備のおかげで大まかなアルゴリズムの概要をつかめました。Vitali推定や、Baum-Welchアルゴリズム、ちょっと難しすぎでしょう。。

2017年7月

記念すべきロマンティック数学ナイトでの登壇デビュー!僕の前と後ろの発表があまりにすごすぎて僕の発表がだいぶ印象弱かったと思いますが、twitter上でのコメントをいくつかいただけたのでよかったです。

この動画の1:07:00あたりから自分が話しています。 www.youtube.com

それに派生した記事も書いているんですよ?実は。 qiita.com

あと、数学カフェトロピカル幾何会や数学LT大会などにも参加させていただきました。

lyricalmaestrojp.hatenablog.com

lyricalmaestrojp.hatenablog.com

こうやって参加するうちに数学の面白さ、数学者として少しずつ意識が蘇るつつありました。

技術面で習得したものは特になし。

個人的に数学的に何か得たかというとここでも特になし。LTとか勉強会で得た知識を上部だけ。。

2017年8月

関数解析予習会にちょこちょこ参加させていただきました。内容自体は知っている内容だったので特に難なく理解できましたが、数学的な議論をしっかりやるためのリハビリとしてはものすごくよかったと思っています。

ここでも技術面で新しく習得したものは特になし。

2017年9月

数学カフェ蔵本予想と一般化スペクトル理論に参加しました!ここで初めて千葉先生とツーショット写真を撮らせていただきました!いまでは思い出深いものです。

lyricalmaestrojp.hatenablog.com

そして、初めて?機械学習や統計の勉強会にも参加させていただきました。

data-refinement.connpass.com

Android的な部分で新しい経験をさせていただきました。それは、「デザイナーさんと二人三脚でプロダクトを作り上げていくこと」と「Lottieを使ったアニメーション埋め込み」「マテリアルデザインUIプログラミング」です。デザイナーさんといろいろ議論していると違った視点でものを見ているのでそれを聞くのがなかなか面白いのです。僕みたいなセンスない人からはなかなか気づかない視点だなー・・・と。 LottieはAfterEffectsというアニメーション作成ツールで作ったファイルをAndroid上で再生させるためのライブラリです。これ、最初動かすのにちょっと苦労したのを覚えています。

airbnb.design

マテリアルデザインプログラミングで泣かされたのはコンポーネントのシャドウについてきっちり調整していかないといけないことでしたかね(汗)

この頃からベイズ統計を勉強し始める。「Think Bayes」というテキストを使いながら。

https://www.amazon.co.jp/Think-Bayes-%E2%80%95%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%85%A5%E9%96%80-Allen-Downey/dp/4873116945

2017年10月

まことに個人的なことであれなんですが家買いました。

この月からベイズ統計の自主セミナーをオンラインでやり始める。やっぱり、自分一人でやるよりも何人かでやって議論しあって教え合う方が頭に染み込みやすい!

数学的な進歩はこの段階ではない。。。

技術的には…そうそうAndroid のBluetoothAPIの限界まで絞り出してとある機能を実現させて多くの人を幸せにした!ってことでしょうか。

2017年11月

数学カフェ復習会参加しました。久々に。この復習会の参加をきっかけに数学カフェのアドベントカレンダー関数解析作用素論の突っ込んだ話をしよう!と決めたんです。

その記事はこちら。 lyricalmaestrojp.hatenablog.com

lyricalmaestrojp.hatenablog.com

技術面での進歩はここでもなし。 数学はここで本格的に復習し始める。作用素論を中心に。やっぱり定義とか定理とかある程度しか覚えていなくても初歩なら証明をしきるところを見るとやっぱり河東研究室でみっちり鍛えられてよかったと思います。(当時は何も見ないでセミナー発表やるとかすげー大変でしたが)

2017年12月

昨日まで死ぬほど忙しかったです。。。 そうそう、数学カフェアドベントカレンダー2つとQiitaのアドベントカレンダー「数学とコンピューター2」に1つ記事を投稿しました。当初はつらかったMathJaxにもだいぶ慣れてすらすら数式を書くことができるようになったのは成長かなと思います。

qiita.com

技術的には革命が起きて、やっとTensowFlow, Kerasについて勉強し手を動かしたりしました。TensorFlow生まんまだとつらいのでKerasみたいなラッパーライブラリを使って簡単にCNNを構築したりするのがセオリーかと。もっと最先端行くとデータ量が比較的少なくて済む「転移学習」や「 FineFit」というものもあるらしいが僕はこの領域はガチさわりだけしかしらないので、、、

Kerasのホームページ Keras Documentation

これをきっかけにディープラーニングにも少し手を出し始めました。

Android的にはMockitoというテストコード書くためのモックライブラリを使いました。これ、なれると軽快にテストコードかけますねー。これ使うとテストコード書く気分があがりますよー。

site.mockito.org

数学的には予習会の接ベクトル空間の説明が最高にわかりやすかったです!こんなにあたまに入る接ベクトル空間の話聞いたことなかったので最高の体験をさせていただきました。

まとめ

今年は、、、Androiderとしてではなく数学者・研究開発系エンジニアとしての目覚めを意識した感じの活動をしていました。というか、そう狙ってやろうっときめていてそれが実現できた年だったりします。おかげでそれ界隈のつながりもできたのは嬉しいです!

来年ももっと精進したいです。 Android機械学習関連は理論よりもやや実践寄りの技術を磨きたいです。 数学的な部分に関しては自分の知らない領域についてもっと勉強したいです。あ、あとささやかなwishとして数学感カフェ作用素環論回とか…無理かな。。。 具体的な目標については次のブログの記事で発表します!